単純なミスを減らす方法

■人は誰でもミスする

歩いているときになにもない平らな道でつまずいたり、
電話番号を間違えたり、忘れ物したり。

人はミスするもの。ミスをなくすことはできない。これが大前提。

しかし、ミスをしにくくすること、ミスを発見して修正することにより、
結果的にミスを減らすことは可能。

ここで扱うミスとは、うっかり、勘違い、忘れてたなど、
普段、問題なくできることができない問題を考える。

■ミスをしにくくすること

ミスをしないための一番いい方法は何もしないこと。

と言うのは極端な事だが、
例えば、確認項目が10個ある書類と、1個の書類のチェックをして、
どちらがチェック漏れが少ないかというと、1個の方だろう。

つまり、10項目の書類のチェックでミスを減らすためには、
確認項目を少なくするという方法がある。

作業自体をシンプルにすることにより、
ミスをする「機会を減らす」ことだ。

項目を減らすことは難しいかもしれないが、
項目の場所を変えたり、似たような項目をグループ分けしたりして
実質的にチェックする項目の種類を減らすことはできるだろう。

物事を再構成してシンプルに変えることは難しいが、
見た目がよくなること以外に、そのものに関わるミスを減らす効果も期待できる。

■ミスに気付くようにする

ミスを減らしても0にはならないので、
次はミスを見つけるための方法を考える。

ミスを見つけるために必要なのは、ノイズを減らすことだ。

ノイズには以下がある

正解を知っていることによる「思い込み」
周りが雑然としているため「見えない」
正解と不正解の差が曖昧なため「合っているように見える」

■思い込み

その物事に関して知っているため、ミスに気付かない。

例えば、自分で書いた文章を読み直すとき、書こうとしていることを知っているため、
誤字があっても気付かない。

全てを忘れてチェックすることができればいいが、
そうもいかないので、こういうときは「明日見直す」が有効。

■見えない

整理されていない机の上では、不要な書類と必要な書類が見分けがつかないように
情報を判別するための環境が整わないため、個別の情報がはっきりと見えなくなる。

とにかく整理整頓は大事。

■合っているように見える

知識が不足しているか、要件が曖昧なため、
問題ないように見える。

正解、不正解の境界線をはっきりさせることが必要。

■まとめ

ミスをした人に「もっと気をつけろ!」と言ってもいつまでたってもミスをなくせない。

「もっと確認しろ!」と言って半分。

「何でミスしたんだ?」と言ってやっとスタートライン。

ミスする確率には個人差があれど、だれでもミスはする。
問題は、ミスを起こしやすい状況と、見つける仕組みがないことだ。

人は何かを考えながら他の作業をすることは難しい。
その難しさの中でミスが発生する。